アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコース。芳香成分類など精油の化学やからだのメカニズムを理解するための解剖生理の基礎をしっかり学びます。NARD JAPANでは特に原材料の植物が同じでも、成分(芳香成分)や効果・効能に違いがあるケモタイプ精油、精油の化学についてしっかりと学び、様々な場面でアロマテラピーを活用できる力が身につくカリキュラムとなっています。
【こんな方におすすめ】
・これからアロマテラピーを始めたい
・たくさんの精油を深く学びたい
・精油を症状や状況に合わせて使いこなせるようになりたい
・お仕事にアロマテラピーを活かしたい
・アロマが好き!好きを仕事にしてみたい
・将来アロマ講師になりたい
こちらのコースを修了しアドバイザー試験に合格すると、NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)アロマ・アドバイザー資格を取得することができます。
概要
対象 |
初めてアロマテラピーを学ぶ方~経験者の方 |
回数 |
12レッスン(座学+実習)+ 試験対策1回 ※アロマ・アドバイザー試験日は別途設定します。 |
所要時間 |
1レッスン2時間30分~3時間 |
受講料 |
授業料 132,000円(税込) ※テキス代 26,400円(税込)・実習費 13,200円(税込)・アロマ・アドバイザー試験受験料 6,600円(税込)が別途かかります。 ※分割払いも可能です。ご相談ください。 |
受講期限 |
1年以内 |
スケジュール |
ご都合に合わせて曜日・時間をお選びいただけます。詳細については説明会にてご説明いたします。 |
その他 |
受講を希望する方はNARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)への入会が必要です。 アロマ・アドバイザー試験合格後、認定登録料が別途かかります。 |
カリキュラム
レッスン1:アロマテラピーと精油の基礎 ~香りから広がる豊かな世界~ ・アロマテラピーとは ・精油の基礎 ・精油がからだに与える影響 ・精油濃度について ・精油を学ぶ ・実習 お部屋を心地よい空気で包むルームコロン |
|
レッスン2:精油の化学の基礎 ~アロマテラピーのミクロの世界へ~ ・植物とヒトのかかわり ・精油の化学の基礎 ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 リップクリームやネイルケアクリームとして使える軟膏 |
|
レッスン3:アロマでスキンケア1 ~美しいお肌のために~ ・皮膚についての基礎知識 ・美しいお肌のためにできること ・芳香成分類を知る ・スキンケア利用に注意を要する芳香成分類と精油 ・精油を学ぶ ・実習 美容オイル |
|
レッスン4:アロマでスキンケア2 ~ハーブウォーターでさらりと美肌~ ・ハーブウォーターとは ・化粧品とは ・ヒトが芳香植物を利用してきた歴史 ・ハーブウォーターを学ぶ ・実習 ハーブウォーターの化粧水 |
|
レッスン5:アロマバスでリラックス ~1日の終わりを心地よく~ ・リラックスするとは ―神経系の基本:自律神経を中心に― ・沐浴(アロマバス)でリラックス ・安全なアロマテラピー実践のために ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 1日の終わりのお風呂に使用するアロマバスオイル |
|
レッスン6:精油の調香 ~オリジナルの自然香水で素敵に香る~ ・嗅覚 ・香りの基礎知識と調香のヒント ・調香 ・精油を学ぶ ・実習 オリジナルブレンドのオードトワレ |
|
レッスン7:毎日を元気に過ごすために ~風邪やインフルエンザの予防~ ・風邪、インフルエンザから からだを守る ・風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 風邪予防&改善のためのジェル |
|
レッスン8:アロマトリートメント ~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~
・アロマトリートメントとは ・ストレスケアとしてのアロマトリートメントの有用性 ・植物油(キャリアオイル)の基礎知識 ・植物油を学ぶ ・実習 リラックスのためのトリートメントオイル ・自分自身に行うハンドトリートメント |
|
レッスン9:スムーズに動けるからだになろう ~痛み、炎症へのアプローチ~ ・痛み・炎症は身体からのサイン ・メタボリックシンドロームとは ・痛みや炎症に対するアロマテラピー ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 痛みや炎症を緩和するクリーム |
|
レッスン10:体質改善のための精油 ~心身のバランスを整えて~ ・体質とヒポクラテスの体質診断 ・体質診断を精油の選択に生かす ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 体質改善に役立てるブレンドオイル |
|
レッスン11:抗菌アロマテラピー ~精油の抗菌作用で生活環境を整える~ ・身の周りの微生物 ・ハウスケア:家庭での活用方法を考える ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 固形石けんと抗菌スプレー |
|
レッスン12:女性のためのアロマテラピー ~妊娠、月経トラブル、更年期~ ・女性ホルモンとからだの働き ・ストレス ・月経トラブル、更年期に役立つアロマテラピー、妊娠時の精油利用 ・芳香成分類を知る ・精油を学ぶ ・実習 月経トラブル・更年期に役立つブレンドオイル |
◆授業で学ぶ精油 40種類
イランイラン、ウィンターグリーン、オレガノ、オレンジ・スィート、カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマン
クラリーセージ、クローブ、サイプレス、サンダルウッド、シナモン・カッシア、ジャスミン、ジュニパー
ゼラニウム・エジプト、ティートゥリー、ネロリ、バジル、パチュリー、パルマローザ、プチグレン
ブラックスプルース、フランキンセンス、ペパーミント、ヘリクリサム、ベルガモット、ホーウッド、マジョラム
ミルラ、ユーカリ・ラディアタ、ユーカリ・レモン、ラヴィンツァラ、ラベンダー・アングスティフォリア
ラベンダー・スピカ、リトセア、レモン、レモングラス、ローズ、ローズマリー・カンファー
ローズマリー・シネオール、ローレル
◆授業で学ぶ植物油 6種類
ホホバ油、ファーナス油、ローズヒップ油、アルガン油、カロフィラム油、シアバター
◆授業で学ぶハーブウォーター 6種類
カモマイル・ジャーマンウォーター、ティートゥリーウォーター、ペパーミントウォーター、ラベンダーウォーター
レモングラスウォーター、ローズウォーター